右手ユニット

理論値に一番近い右手ユニットのガイド

スト6を快適に操作することが出来る右手ユニット

天板に穴あけ、ボタン増設の必要なく、一味違った操作性を手に入れることが出来ます。

最大の利点は、一つの指で縦2キーの同時押しが可能なところ。

例えば弱なら上キーを押して弱P、下キーで弱K、同時押しで投げと最小限の動きで3つを使い分けられます。

これが弱中強で投げパリィインパクトを6キーで全対応することが出来ます。

+親指、高みはパリィやインパクトをお好きにどうぞ。

おススメは親指にパリィ、ラッシュ時に中指がフリーになり指状況が良い為。

高みについては基本使いませんがメニュー操作時に必要になるので一応付けておくと吉。

ボタン配置、接続

ボタン配置は画像の通り

配線は親指側から、GND、1、2、3、(GND)、4、5、6、GND、7、8、9

9キー全てを使いたい場合は、アケコンの基板からLS,RS,Backのいずれかを引っ張ってくる必要があるので8キーでの運用をおススメします。

配線はGND線を2本、または3本つなぎ、各キーの場所に対応した信号線をつなぐ形になります。

アケコンのボタン配線は2本ワンセットになっており、片方が信号線、片方がGND線になっているので信号線とGND線の判別が必要です。

信号線、GND線の判別法は、

基板が見えるタイプのアケコンなら見て判別、下画像の場合はベタにつながっている下の接続コードがGND

基板が見えないタイプなら、

A(PSなら×)ボタンのコード2本(A1,A2)とB(〇)の2本(B1,B2)を使い、

ボタンにA1とB1を繋ぎボタンを押し動作反応を見ます。

この時Aの反応を示せばA1がAの信号線、B1はGND線

Bの反応を示せばA1がGND線、B1がBの信号線

無反応なら両方信号線または両方GND線

といった判別が出来ます。

無反応の場合はA1をA2に付け替えてもう一度テストすれば判別可能です。

これでAとBのコードの判別が出来ました。

後は判明しているGND線をボタンに繋ぎ、他のボタンのコードを順番に試せば信号線GND線の判別が出来ます。

判別出来たらユニットの配線と必要な信号線、GND線を繋ぐだけです。

基本はボタン交換と変わりません。

尚、ユニットの端子はファストン以外の物を使ってあります。

これはレバー側の接続端子なのですが、ファストンのメスにジャストフィットするので兼用化してあります。(次回制作分から変更予定)

棒にでっぱりがあり、そのでっぱりをファストンの谷部分に当たる形で差し込むとジャストになります。

他、注意事項

ユニット固定はなんでもいいんですが、両面テープが一番無難かと思います。

剥がせるタイプのモノを使いましょう。

剥がせると書いていないものは剥がすときにボロボロのグチャグチャになります。

穴埋めについてはボタンを残すか厚紙などで適当に穴埋め、おしゃれにしたければギターのピックガード用素材などで作成すると良いでしょう。

 

対応キースイッチ、キャップについて

Kailh Choc V1に対応しています。好きな重さのキーを使用してください。

キーキャップについて、現状手に入りやすいモノは無刻印、Chocfox、MBKの3種で

これが無刻印の黒、サイズは18mmx17mm

これがMBKの白、サイズは17.5mmx16.5mm

これがChocfoxの白、サイズは16.5mmx16.5mm

 

キー、キャップ購入はこのあたりがおススメです。

 

shop.yushakobo.jp

talpkeyboard.net

shop.dailycraft.jp